Home > CG・イラスト
CG・イラスト Archive
ディストピアの早描き水着絵たち・シーズン2 第02回
何故水着絵なのか、それは前回のエントリで…!
と言う事で、多少の歪みは気にせず短時間で、
バリバリ練習していこうというこの早描き水着絵コーナー!第02回です。
で、今回もお恥ずかしながら、まずは下書きからー!
世間では今、筋肉ブームが来ているようなので、今回は筋肉です。
肩筋と背筋をちゃんと描くとマッチョ感が上がるような…!
で、基本的にペン入れの時に直せばいいやの精神なので、
下書き時点で多少おかしくてもこのまま進みます。
というか、おかしい部分には色塗りの時点になって、はじめて気づくことがほとんどです。
上から「水着」「髪」「肌」「リボン」「奥の髪」「やかん」みたいに、
レイヤー分けして、下書きをごく薄く表示したりしつつ、バリバリセル塗りしていきます。
相変わらず、ここが一番時間かかりますわ…。
んで、その上からペン入れして、ほぼ完成の状態です。
顔がー大幅にー変わったー(苦笑)!
…このやり方が早く出来る要因のひとつとして、
奥側の髪の毛みたいにペン入れしない部分ができるというのは発見でありました。
ロングヘアのキャラを良く描くのでこれはうまく活用していきたい…!
で、この後、ディフュージョンをかけて、
ちょっと色調整(肌が濃いぶん、普段より暗色を濃くしました)したら完成!
と言う事で、いい練習になっております、このコーナー。
もう3〜4回ぐらいやりたいと思ってますので、お付き合い下さいませませ。
来週は…土日に時間がとれなさそうなので、簡単な奴をー。
ディストピアの早描き水着絵たち・シーズン2 第01回
最近また機材がガラッと変わりまして、ちょっと慣れない!
しかも、仕事をちゃんとやった反動で、絵の塗り方も忘れた!
さらに、若干内臓の病気にもなった!
なので、良い機会と思いまして、2年前にやっていた早描きコーナーを復活です!
多少の歪みは気にせず、とにかく短時間で、バリバリ形にしていこうというのが目標!
そしてー
時間対効果を考えましてー
描くのはー
今回もー
水着の絵ー。
で、完成品だけ載せても記事にならないので、
お恥ずかしながら、まずは下書きからー!
さっそく構図が変わる線が出てますが(苦笑)、どんどん描いていきます。
ちょっと難しいポーズなので時間はかかり気味…。
裸の上に水着が描けたら!
普段は下書き後ペン入れしますけど…今回はひとまず飛ばして、
下書きレイヤーの下にセル塗りです。
一応几帳面にレイヤーを分けたりもしたので、作業の大半がココの時間です。
下書きを非表示にして、最後にペン入れ!
いつもの数倍速くできましたけど、なかなか実験的なやり方でありました…。
この後ディフュージョンをかけて完成です。
と言う事で、僕自身が大変修行になるこのコーナー!
またしばらくの間、続けていきたいと思いますので、
お付き合いいただければ幸いでございます。
…18禁にならないようにしないとな(笑)。
今週は…作業週間ということで半お休み!です!
10月ということで、本業が忙しくなってきましたー。
どのくらい詰まっているかというと、
9月の末に買ったアームズマスターオプティマスが開封できていないぐらい…!
で、今週は更新お休みにしようと思ったのですが、
そういえばトップ絵がほったらかしだった…ので、急遽描いております。
最後にペン入れする方法の実験でもありますワ…。
(↑クリックで拡大できます。)
あと、ついでなので、それとは別に…
只今の描きかけはーこんな感じとなっております!
うーん、コチラはまだまだこれから煮込んでいく感じですね。
差分があると時間がかかるので、
今回こそは差分やめようと思ったんですが、やめられなかった…(苦笑)。
と言う事で、来週もちょっと忙しそうなんですけど、
がんばっていきたいと思いますー!
カツキ洋介、新絵心教室にハマる。第2回
前回に続きまして、
今回もニンテンドー3DSの「新絵心教室」特集ー!
↑は僕がやったレッスンの画像ですけども、
本作はこういう絵の描き方をビンス先生というタフガイから、
ステップ形式のレッスンで教えてもらって、
絵が得意な人も苦手な人も絵心を鍛えようというソフトなのであります。
ただ、今回はそんなレッスンの事は置いておいて、
自由にお絵描きをする「フリーペイント」モードの攻略をやりたいと思います!
このモード…正直、白紙を目の前に自由にやっていいよと言われましても、
なかなか、きっかけを掴むのが難しい…!ので、今回はこんな技を使おうと思います。
フリーペイント攻略法
「写真を見て描くべし!」
(↑PCでの表示用にレベル補正かけてます。)
まずは完成した状態!絵の具でジャイアントロボを描いてみましたーッ!
やっぱり好きなキャラクターを描くのは楽しいものです。
が、レッスンとフリーペイントの大きな違いは、お手本が無いところ!
…なので、お手本を作りましょう!
そう、お手本として用意したのは「特撮リボルテック」!
これをカメラで撮影して3DSの上画面に表示して
お手本にしようと思うのですが、3DSのカメラはどうにも画質がショボイのと、
3DSカメラと新絵心教室で表示される枠が違うので、やりにくい!
なので、デジカメでちゃんと撮影するのがポイントです。
そして、縮小するなりトリミングするなりで、
横640x縦480のサイズのJPEG画像を作ったら、このJPEG画像に、
3DSのSDカード内の「3DSカメラで適当に撮影した他の画像」から、EXIF情報をインポートします!
(「EXIF インポート」で検索すると何かソフトが出てくるでしょうー)
こうしてEXIF情報を書き換えた画像を3DSのSDカードの写真フォルダに戻すと、
あら不思議、3DS内で表示できる画像になるのですわ。
これで新絵心教室でお手本画像として上画面に読めるようになったので、
あとはビンス先生に教わった通り、グリッドを表示して書き写していきましょう!
僕はなんとなく…↑のように線画でキッチリ下書きしております。
続けて、絵の具でいわゆる厚塗りです。
ちゃんとしたお手本画像があると、絵の具の色をお手本に合わせられるので、
この工程はレッスンで練習を積んだ人なら余裕です。
時間はかかりますが辛抱強くやればできるでしょうー。
後は、色鉛筆で細部を描き込んで完成!
なんかこう、僕の好みなのか…もと写真とはチョイ違う感じになりましたね(苦笑)。
で、↑は3DSから書き出したそのままの画像になります。
3DSとPCは色温度が違う&新絵心教室はRGB的な色相にならないので、
暗く、薄い感じに見えてしまうのです。気になる人はー補正しましょうー!
さて、フリーペイントは「写真を使って書こう」という結論も出たので、
本来ならこの辺で記事も終わりなのですが、
じゃあ、「お手本がないキャラ絵を描く時」はどうすればいいのか、
…それは頑張るしかありません(苦笑)。
と言う事で、以下オマケの「オリジナルキャラを頑張って描こう編」です!
普段描かないようなー健全なー感じにーしていきたいー!
フリーペイント攻略法
「頑張って描くべし!」
まず鉛筆で下書き!HB鉛筆でアイデアを練って2B鉛筆でガシガシ描いてます。
正直…、左右反転も効かず、定規もない3DSの画面で
歪まず描こうと思うと大変なので、歪んでも気にせずいきましょう!
大々的に描き直したいと思ったら、少し下が透けて見えるぐらいの
白絵の具で塗りつぶし→乾燥でオーケー!
色を決めてなかったので、一旦書き出して、PCで色塗りテスト(ズルいですね、笑)。
色を考えたりするのはやはり本職のソフトのほうが試行錯誤できますワァ…。
で、上画面で色選びの参考として使えるので、これをお手本画像として3DSに戻します。
しっかし…そのままPCで描いたらいいのにね!もう!
メインの塗りはパステル使用です!「ココは塗れた!」と思ったら、さっさと定着させるのがコツ。
これにより、細い線が苦手なパステルもハミ出し部分を消しゴムで削る作戦で細かく塗れるように!
定着を繰り返してだいたい塗れました!2B鉛筆で主線を濃くしてこんな具合!
↑は3DSそのままの画像ですが、白い部分が白くないのがよく分かる画像ですね。
(↑PCでの表示用にレベル補正かけてます。)
頬のチークは色鉛筆で、ハイライトと花びらとうっすら逆光っぽい光を絵の具で入れて、
最後にPC上でレベル補正したら完成ー!
ハァハァ…、さて、ここでキャラ絵についての結論ですけども、
こういう絵は普通にパソコンで描いたほうがいいんじゃないでしょうか…(苦笑)!
と言う事で、今回は「新絵心教室」のフリーペイント特集でしたが、
こうなってくるとレッスンとは違って、
面白さも難しさも普通のお絵描きソフトと変わらないなぁ、という印象です。
で、最後に、このソフトについて、総括として、
気づいた重大なポイントを2点まとめておきますとー。こんな感じ!
1.新絵心教室は上手くなるきっかけをくれるソフト!
勉強にしろスポーツにしろ、やってみたりやらされたりする中で、
「あ、なんか上手くできるかも、うれしい!」という気持ちが
きっかけで上手にできていくものだと思うのですが、
本ソフトは絵に対してそういう「きっかけ」になる一本だと思いました。
僕自身も、水の表現が意外と良くできたな!とか、
岩をコツコツ描くのなんて楽しくないと思ってたけど、ソレっぽくなったな!
とか色々発見がありましたよー!
2.実は「液晶タブレット」的な使い方をお試しできるツール!
画面に直接描ける液晶タブレットはお高いので導入には誰もが悩むところですが、
実際、液タブが合ってるかどうかは使い込んでみるまでわからないものです。
が、本ソフトなら比較的安く「画面に直接描く」体験ができるので、
このソフトが楽しくてたまらないのなら、液タブを使うメリットがあると思います。
…とまぁ、以上です!第3回は…またいつの日かー!