ゲーム | スタジオ兄弟妻3 - Part 6 スタジオ兄弟妻3 - ゲーム のアーカイブ

Home > ゲーム

ゲーム Archive

2012年度カツデミー賞・ゲーム部門!

カツキ的1年のベストゲームを決める!「カツデミー賞・ゲーム部門」
今年はHPのリニューアルもあって過去ログが無くなったので、
ちょっと過去をふりかえりますと…。

【2008年(特別賞なし)】
カツデミー銅賞:「アーマード・コア フォーアンサー」
カツデミー銀賞:「Bioshock」
カツデミー金賞:「NINJA GAIDEN 2」

【2009年】
カツデミー銅賞:「Steins;Gate(シュタインズ・ゲート)」
カツデミー銀賞:「Fallout 3」
カツデミー金賞:「Dead Space」
カツデミー特別賞:「MASS EFFECT」

【2010年】
カツデミー銅賞:「バットマン アーカム・アサイラム」
カツデミー銀賞:「Braid」
カツデミー金賞:「HALO:Reach」
カツデミー特別賞:「Fallout:New Vegas」

【2011年】
カツデミー銅賞:「アルカナハート3」
カツデミー銀賞:「迷宮クロスブラッド リローデッド」
カツデミー金賞:「Dragon Age:Origins」
カツデミー特別賞:「Shinobi 3D」

となっております。我ながら妥当なラインナップ…!
と言う事で、ここから2012年の発表に行ってみましょうー。



選定基準は2012年の僕のハートにどれだけヒットしたかでありまして…。
今年の特徴としましては、何と言ってもニンテンドー3DSの快進撃!
そして、その新作ラッシュに押されて、据え置き系で優勝候補の筈だった
「SKYRIM」「ボーダーランズ2」「キングダムズオブアマラー:レコニング」
といった超大作系タイトルが、判定できるほどクリアできなかったという番狂わせが!

さぁ!それでは、そんな今年の激戦を制した3タイトルはー!これでありますー!



カツデミー銅賞:Xbox360「HALO 4」



プレイ時間:50時間

HALO最新作は惜しくも銅賞!今作は過去のHALOからの脱却がテーマだと思ったわけで、
ストーリーにおいてもゲーム性においても、その任は果たしたと思うのですが、
特にシングルプレイにおいて、継承した部分と切り捨てた部分、
新しい部分のバランス感が悪いかなぁという印象でした。

ただ、マルチプレイは好き嫌いがありつつも、対戦バランスはFPS史上最高潮で、
総合的に見ても本年度最高のFPSと言えるでしょう!
4での展開によって、先のストーリーが全く想像できなくなった、
今後のHALOの可能性にまだまだ期待ですワー!




カツデミー銀賞:ニンテンドー3DS「世界樹の迷宮Ⅳ 伝承の巨神」


プレイ時間:85時間

ぶっちゃけⅢの「狂戦士チャージメテオ」みたいな、妙なシナジーを生むスキル構成で、
3桁しか無いこちらのHPに50000当ててくるような超強大な敵と戦うという、
極端なバランスが好きだったのですが…、Ⅳになってすごくマトモになりました!

で、マトモになった事により、
どんなパーティでもクリアできる(苦戦もする)ようなゲームバランスと、
ストレスの無いゲームプレイを手に入れた本作は、ビギナーからマニアまで
ダンジョンRPGファンに幅広くオススメできる一本になったと思います。
今年は他のダンジョンRPGもやったのですが…、改めて本作の出来の良さに驚きましたわ。よって、銀賞!

あと、強力なギルドカードを持っていると、
最後半で役に立つので、以下に僕のLV99ナイトシーカーちゃんを載せておきますYO。
毒からのシャドウバイトがすさまじく痛い!






カツデミー金賞:ニンテンドー3DS&WiiU「モンスターハンター3G」



プレイ時間:255時間(うち3DSが220時間)

255時間(苦笑)!というのも、WiiUのHD Ver.に向けて
一回データを作りなおしたからでありまして、まだ現在もプレイ時間は増え続けています。

3DS版では、難易度が上がるにつれ、近いランクの人を、
リアルで集めないといけなくて大変だったのですが、HD Ver.のオンラインでそれも解決!

あと、個人的に3Gの良い所を挙げれば、救済措置の多さでしょうか。
例えば、強すぎると評判の爆破属性ですが、裏を返せば、
初心者にとっての突破口になる訳で(でも、爆破武器は作るのが大変!)。
更に爆破だけでは伸び悩むという点でも良いバランスだと思います。

また、モンスターも豊富で、チャチャ&カヤンバのおかげでソロの時も楽しく遊べて、
とっつきやすい下位&上位の難易度もちょうどいいし、G級以降の歯ごたえもバッチリ!と、
結局、僕が今までで一番遊んだモンハンとなりました。
なので、ニンテンドー3DS&WiiU版の合わせ技一本で、2012年度の金賞であります!さすがじゃ!



と言う事で、今年はやはり3DSが大健闘の2012年だったと思います。

惜しくも選外なのは、
ゲームも面白い上、キャラがとても魅力的だった「ファイアーエムブレム 覚醒」!
TFでしか表現できない最高のラストバトルが必見の「Transformers:Fall of Cybertron」!
時間だけでいえばHALO4より熱狂した「Battlefield 3」!
これのせいで液晶タブレット買っちゃった「新絵心教室」!
何回も朝日が登った(苦笑)「Minecraft」!
あたりでしょうか。

今年もいろんな作品に熱中させてもらいました。
そして、来年はWiiUを皮切りに次世代機の風が吹いてほしいものですね。
さぁ、ゲームの神様!2013年も良いゲームを!頼みますですワーッ!







<そして、カツデミー賞・ゲーム部門特別賞>
さて、今年もやってまいりました、
「オススメはできないけども、個人的に好きなゲーム」という事で、
特別賞であります。えー、今年は2タイトルの壮絶な一騎打ちでしたが…!

カツデミー特別賞:Xbox360「重鉄騎」


プレイ時間:15時間

良さと悪さの格差がすさまじいと言う点で、Xbox360 kinect専用ソフト「重鉄騎」に決定!
レイナーが下ネタを吐き!ナッチが童貞力を滾らせ!パーカーが負傷する(笑)!
まさに男のゲーム!最高のドラマティック戦場体験だったと思います。

詳しくは以前に描いた記事を見て頂ければいいのですが、
追記すると、ラストはちょっと投げっぱなしな終わり方をして、若干首をひねりつつも、
「戦争映画あるある」みたいな名シーンの連続と、ここ数年で最もハードコアな高難易度と、
鉄騎の閉塞感、そして、その狭い窓から除く映像のリアル感、
どれも忘れられない体験になりました。

特に仲間の死亡シーンには壮絶なものが多く、「仲間を死なせない」という、
ゲームの目標と相まって、熱い体験をさせていただきましたワ!

ただ…、家に来た5人ほどに本作をやらせてみたところ、
うち2人はレバーすら掴めないような人もいたりして、このkinect操縦適正のような、
謎の大ハードルが存在する時点で、本作はむやみにオススメできません!
なので、特別賞です!んー、時代を先取りしすぎた一本でしたわな…。


で、特別賞の座を重鉄騎と最後まで争ったのが「MASS EFFECT 3」。

本作では神のごとき巨大な敵と戦うのですが、
その神のような何かはどこからどう見ても、誰かが作った機械で…?

というような、面白いテーマやメタファーが散りばめられた、
個人的には金賞級の作品ですけども、
ただ一点「マルチプレイを熱心に遊んでいる瞬間だけしか、グッドエンドにいけない」という、
致命的に悪い点が!これは…さすがに擁護できませんが、
MASS EFFECTサーガは終わったわけではなさそうなので、
コチラもまだまだ注目していきたいものですー!


と言う事で、ゲーム好きなので、すっごい長くなってしまいましたが、2012年の更新もここまでです。
続きは2013年のスタジオ兄弟妻3でお会いしましょうー!ではでは!

カツキ洋介、「Wii U」プレイ中!


久々の据え置きゲームハード!任天堂の「Wii U」が遂に発売!
僕も「モンスターハンター3G HDバージョン」とダウンロード版の「ゾンビU」の
ソフトを付けて、買ってまいりましたー!
今のところプレイできてるのは、モンハンのみですが、HDでもランス最高ー!

………さて、皆様御存知の通り、
僕は実績80000オーバー(苦笑)と言う、本格的Xbox360ユーザーです。
本日はそんな僕から見て最新ハードの「Wii U」がどうなのか、
簡単にファーストインプレッションを書いておきたいと思います。


<Wii Uのここが○>
・画面付きコントローラー「Wii Uゲームパッド」は軽い!遅延もない!GOOD!
・視覚的で目新しいリッチなインターフェイス!高解像度っぷりも良い感じです!
・ツイッターみたいに気軽にゲームの感想を投稿できる「Miiverse」がかなり面白い!
・据え置きゲーの新作がすぐダウンロード購入できるのは○!他のゲーム機でもやってほしい!
・ProコントローラーもGOOD!というか、コレ、Xbox360コンとほぼ同じでは…!


<Wii Uのここが△>
・リッチなインターフェイス故にメニュー関連の動作が時々遅いことがある。ゲーム自体は快適です。
・フレンド通知機能等、ネット周りの事は、やはり他機種に遅れをとっている感じ!
・ダウンロード→インストールの時間がとにかく長い(更新も長い)!個人的にはココが一番気になりました。
・プロコンをWiiモードで使えなかったり、USBキーボードが使えなかったり、細かく改善の余地はありそう。


上記のことをまとめると…、
「2画面とネット統合を武器にした最新鋭機ではあるものの、まだまだ成長途中!」
という感じでしょうか。ただ、すでに成熟しきった感のある他機種に比べて、
すさまじく可能性を感じるゲーム機ではあると思います。


あ、ついでにモンハン3GHDについてもまとめますと…、

・まず「Miiverse」がモンハンユーザーで溢れかえってます!こりゃ楽しい!
・狩りの途中にネットに繋いでモンハンWikiが見れます。敵の弱点をよく忘れる僕に便利!
・そして…、フロンティアもP3HDもやったのですが、本作が最高画質です!スゴイ迫力!

…と、もともとよく出来たゲームだったので、更に良くなっていると思います。
データ移行も無線でスイスイだし、オンラインもあるしな!

と言う事で、Wii Uでしたが、まだまだ発展途上なゲーム機ですので、万人にオススメはしないのですけども、
この発展途上な感じも楽しみたいゲーマー諸氏は飛びついてみるのも良いのではないでしょうか。


あ、ちなみに僕のWii UニンテンドーIDは相変わらず
「Katsukin」
となっておりますので、気が向いた方はご登録やフォローを頂ければ幸いでありますワー。

HALO4、遂に開幕!

あーああああー…
…アッレー?、タイトル画面でいつものテーマが聞こえてこない!
そうか…これが、新章開幕ということ…!



と言う事で、当サイトでも何度も取り上げてきました大作FPS「HALO(ヘイロー)」!
その4作目「HALO4」が遂に発売!
3で全ての戦いに決着がつき、ここ数年は外伝やリメイクが出ていたわけですが、
新たな敵、新たな物語で、ヒーロー「マスターチーフ」の活躍が再び!というワケなのであります。



↑は限定版の中身&予約特典&ゴールドメンバーシップ等々…。
Reachに比べるとボリュームダウンしましたけども、
限定版には相変わらず凝った特典書類が付属!

ただ、今回の限定版の目玉はマップパックやアーマー等の特典コードなので、
マルチプレイ重視でない人は通常版でもいいかも…!



そして、僕ことKatsukinさんも早速参戦しておりますフォーッ!
キャンペーンは途中ですけど、以下にHALO4の特徴を簡単にまとめますと…。

<HALO4のここが○>
・グラフィックが今世代最高峰にパワーアップ!センスも最先端のSF風に洗練された!
・銃を撃つ挙動もサウンドもリアルで手応えあるものに!新武器もイカス!
・マルチ対戦はルールが一新され、シンプルかつ戦略的に!HALO独特のワイワイ感も健在!
・エピソードが毎週配信(吹き替え有り)で展開される協力プレイ、スパルタンオプス!
・変わった部分もありますけど、根底は相変わらずのHALO!

<HALO4のここが△>
・キャンペーンと協力プレイのシアター記録が無くなった。
・過去作の専門用語や実写映像のみで出た設定などが出てくるので、全く新規の人は話が分かりにくい。
・スパルタンオプスと分散されたので、キャンペーンのボリュームは減った予感。

という感じでしょうか。細かい不満もあるにはありますが、
ゲームの根底部分がワンランク上のものに一新されつつも、
なによりも「いつものHALO」であるというのが、素晴らしいと思いましたワ!



そして、ここからはHALO恒例、
自動でプレイ履歴が記録されるシアターモードでのスクリーンショットをご紹介!
今回、対戦モードでしか記録されないので、全て僕の対戦プレイ時のものとなっております。




なんだかアイザックさーん…みたいなKatsukinさんの現在のアーマー!
グラフィックの強化もあって、アーマーは本当にカッコ良くなりましたわ!




体感ですけど…今回は更に撃ちあいの駆け引きがアツイ!
また、HALOファンにはおなじみのアサルトライフルが、久々に使える武器に(笑)!




チーム戦において、同じ色のヤツはみんなダチ!
…この後、崖から落っこちたことについては、本当に!すまないと思っている…!




たまにはカッコ良く活躍するぜ!
シアターモードで自分の活躍を、敵の視点や空中カメラから見るのも楽しい!




一番人気のルール!4対4のチーム戦「Infinityスレイヤー」では、補給物資がアツイ!
グラビティハンマーを引いたら、一躍ヒーローになれるチャンスだーぜー!




どっひゃー!な感じのオモシロ場面がたまに訪れるのもHALOの魅力!
1からずーっと続く、このアホな感じ(←褒め言葉)も健在です。スバラシイー!


そして、最後に…まだまだHALOの魅力をお伝えしたい!と言う事で、
Katsukinさんの実際の対戦動画を撮影しております!!!
アタフタしながら、2人乗りのワートホグを偶然撃破するところが見所です(笑)。
FLASH対応のブラウザで↓から御覧くださいませませ(容量7.4MBほど)。




カツキ洋介、新絵心教室にハマる。第2回

前回に続きまして、
今回もニンテンドー3DSの「新絵心教室」特集ー!



↑は僕がやったレッスンの画像ですけども、
本作はこういう絵の描き方をビンス先生というタフガイから、
ステップ形式のレッスンで教えてもらって、
絵が得意な人も苦手な人も絵心を鍛えようというソフトなのであります。

ただ、今回はそんなレッスンの事は置いておいて、
自由にお絵描きをする「フリーペイント」モードの攻略をやりたいと思います!

このモード…正直、白紙を目の前に自由にやっていいよと言われましても、
なかなか、きっかけを掴むのが難しい…!ので、今回はこんな技を使おうと思います。


フリーペイント攻略法
「写真を見て描くべし!」



(↑PCでの表示用にレベル補正かけてます。)

まずは完成した状態!絵の具でジャイアントロボを描いてみましたーッ!
やっぱり好きなキャラクターを描くのは楽しいものです。
が、レッスンとフリーペイントの大きな違いは、お手本が無いところ!
…なので、お手本を作りましょう!



そう、お手本として用意したのは「特撮リボルテック」!
これをカメラで撮影して3DSの上画面に表示して
お手本にしようと思うのですが、3DSのカメラはどうにも画質がショボイのと、
3DSカメラと新絵心教室で表示される枠が違うので、やりにくい!
なので、デジカメでちゃんと撮影するのがポイントです。

そして、縮小するなりトリミングするなりで、
横640x縦480のサイズのJPEG画像を作ったら、このJPEG画像に、
3DSのSDカード内の「3DSカメラで適当に撮影した他の画像」から、EXIF情報をインポートします!
(「EXIF インポート」で検索すると何かソフトが出てくるでしょうー)

こうしてEXIF情報を書き換えた画像を3DSのSDカードの写真フォルダに戻すと、
あら不思議、3DS内で表示できる画像になるのですわ。



これで新絵心教室でお手本画像として上画面に読めるようになったので、
あとはビンス先生に教わった通り、グリッドを表示して書き写していきましょう!
僕はなんとなく…↑のように線画でキッチリ下書きしております。



続けて、絵の具でいわゆる厚塗りです。
ちゃんとしたお手本画像があると、絵の具の色をお手本に合わせられるので、
この工程はレッスンで練習を積んだ人なら余裕です。
時間はかかりますが辛抱強くやればできるでしょうー。



後は、色鉛筆で細部を描き込んで完成!
なんかこう、僕の好みなのか…もと写真とはチョイ違う感じになりましたね(苦笑)。

で、↑は3DSから書き出したそのままの画像になります。
3DSとPCは色温度が違う&新絵心教室はRGB的な色相にならないので、
暗く、薄い感じに見えてしまうのです。気になる人はー補正しましょうー!




さて、フリーペイントは「写真を使って書こう」という結論も出たので、
本来ならこの辺で記事も終わりなのですが、
じゃあ、「お手本がないキャラ絵を描く時」はどうすればいいのか、
…それは頑張るしかありません(苦笑)。



と言う事で、以下オマケの「オリジナルキャラを頑張って描こう編」です!
普段描かないようなー健全なー感じにーしていきたいー!

フリーペイント攻略法
「頑張って描くべし!」




まず鉛筆で下書き!HB鉛筆でアイデアを練って2B鉛筆でガシガシ描いてます。
正直…、左右反転も効かず、定規もない3DSの画面で
歪まず描こうと思うと大変なので、歪んでも気にせずいきましょう!
大々的に描き直したいと思ったら、少し下が透けて見えるぐらいの
白絵の具で塗りつぶし→乾燥でオーケー!



色を決めてなかったので、一旦書き出して、PCで色塗りテスト(ズルいですね、笑)。
色を考えたりするのはやはり本職のソフトのほうが試行錯誤できますワァ…。
で、上画面で色選びの参考として使えるので、これをお手本画像として3DSに戻します。
しっかし…そのままPCで描いたらいいのにね!もう!



メインの塗りはパステル使用です!「ココは塗れた!」と思ったら、さっさと定着させるのがコツ。
これにより、細い線が苦手なパステルもハミ出し部分を消しゴムで削る作戦で細かく塗れるように!



定着を繰り返してだいたい塗れました!2B鉛筆で主線を濃くしてこんな具合!
↑は3DSそのままの画像ですが、白い部分が白くないのがよく分かる画像ですね。



(↑PCでの表示用にレベル補正かけてます。)

頬のチークは色鉛筆で、ハイライトと花びらとうっすら逆光っぽい光を絵の具で入れて、
最後にPC上でレベル補正したら完成ー!

ハァハァ…、さて、ここでキャラ絵についての結論ですけども、
こういう絵は普通にパソコンで描いたほうがいいんじゃないでしょうか…(苦笑)!




と言う事で、今回は「新絵心教室」のフリーペイント特集でしたが、
こうなってくるとレッスンとは違って、
面白さも難しさも普通のお絵描きソフトと変わらないなぁ、という印象です。

で、最後に、このソフトについて、総括として、
気づいた重大なポイントを2点まとめておきますとー。こんな感じ!


1.新絵心教室は上手くなるきっかけをくれるソフト!

勉強にしろスポーツにしろ、やってみたりやらされたりする中で、
「あ、なんか上手くできるかも、うれしい!」という気持ちが
きっかけで上手にできていくものだと思うのですが、
本ソフトは絵に対してそういう「きっかけ」になる一本だと思いました。

僕自身も、水の表現が意外と良くできたな!とか、
岩をコツコツ描くのなんて楽しくないと思ってたけど、ソレっぽくなったな!
とか色々発見がありましたよー!


2.実は「液晶タブレット」的な使い方をお試しできるツール!

画面に直接描ける液晶タブレットはお高いので導入には誰もが悩むところですが、
実際、液タブが合ってるかどうかは使い込んでみるまでわからないものです。
が、本ソフトなら比較的安く「画面に直接描く」体験ができるので、
このソフトが楽しくてたまらないのなら、液タブを使うメリットがあると思います。


…とまぁ、以上です!第3回は…またいつの日かー!

Category
Archive
RSS FEED

Return to page top